エネルギー管理および温室効果ガス排出削減

東レグループでは、社会のカーボンニュートラル実現に貢献するため、温室効果ガス(GHG)の削減に取り組んでいます。
2018年7月には「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」を公表し、2030年度の数値目標として、国内・海外関係会社を含む東レグループ全体で、生産活動によるGHG排出量の売上収益原単位を、基準年度の2013年度対比30%削減※1することを掲げました。「CSRロードマップ 2022」では、この目標に向けた中間目標として、2022年度に2013年度比20%削減※1することを設定し、プロセス改善による省エネルギー推進、再生可能エネルギーの活用、石炭利用の削減などを通じて、製造段階でのCO2削減を積極的に推進した結果、2022年度末には34.6%※2の削減を達成しました。
さらに、2023年3月には、「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」の2030年度数値目標を大幅に引き上げ、生産活動によるGHG排出量の売上収益原単位を、2013年度比30%削減から50%以上削減※1としました。また、日本国内のGHG排出量についても、2013年度比で40%以上削減※1する目標を掲げ、気候変動への対応を加速しています。
2024年度末の実績は、グループ全体でGHG排出量の売上収益原単位が42.8%削減、日本国内のGHG排出量が28%削減となりました。

  1. ※1 Scope1(直接排出量:自社の工場・オフィス・車両など)+2(エネルギー起源間接排出量:電力など自社で消費したエネルギー)を対象としています。
  2. ※2 2022年度までは国内・海外関係会社のGHG排出量および売上収益に当社の出資比率を乗じて算定していましたが、2023年度からは国際的な算定ルールであるGHGプロトコルに則った、経営支配力を乗じた算定方法に変更しています。2022年度の実績は、同算定方法では32.7%削減です。

エネルギー管理

東レグループでは、エネルギー管理の一環として、各社、工場ごとに毎年省エネ目標を設定し、月単位で省エネの実行状況を確認しながら、グループ全体で省エネ活動を推進しています。
東レ(株)では、エネルギーパフォーマンスの改善機会を特定するため、エネルギー使用量を含む環境データの監査を受けており、その結果も参考にしながら、エネルギー原単位※3年率2%低減を努力目標として、省エネ活動に取り組んでいます。
2024年度は、エネルギー利用の効率化とムダ・ロスの削減を推進した結果、エネルギー使用量は0.9%低減しました。一方で、生産量が1.4%増加したことにより、エネルギー原単位は3.2%改善しました。エネルギー原単位削減の基準年度として設定した1990年度対比では、11.2%の改善となっています。

  1. ※3 換算生産量当たりのエネルギー使用量。
エネルギー使用量および同原単位指数(東レ(株))
エネルギー使用量および同原単位指数(東レ(株))
  1. 本グラフのエネルギー使用量は、再生可能エネルギーを含んでいません。

東レグループでは、省エネ活動の一環として、毎年6月に「全社省エネルギー技術発表会」を開催し、グループ全体での省エネ活動の成果を共有・表彰しています。この取り組みは、社員の省エネ意識向上と技術の水平展開を目的としています。
発表会では、東レグループ各社からノミネートされた約20件の省エネ案件の中から、特に優れた事例4~5件を選定し、表彰しています。発表者は、案件に至った背景や着眼点、技術的な工夫、取り組みの中での苦労などを紹介し、会場およびWeb聴講を含めて約300名の社員が参加します。
2024年度は、以下の事業所・関係会社が発表を行いました。

  • 東レ(株):名古屋事業場、東海工場
  • 国内関係会社:東レ・デュポン(株)、東レ・ファインケミカル(株)
  • 海外関係会社:東麗合成繊維(南通)有限公司

また、具体的な現場への支援として、東レ(株)および国内・海外関係会社の工場において製造プロセスや設備に精通したメンバーで編成したチームでさらなる省エネアイデアを発掘する「省エネ診断」を実施し、積極的な省エネ活動を進めています。2024年度は、東レ(株)の3工場で診断を実施し、その省エネ効果でGHG排出量約0.5万トン-CO2/年以上の削減を実施しました。
さらに、省エネ診断と併せて、社員の省エネ意識向上を目的とした「省エネ教育」も実施しており、これまでに463名が受講しています。

東レグループのGHG排出量

GHG排出量売上収益原単位の削減率

■報告対象範囲
東レグループ
■目標
2013年度比40%(2025年度)

実績(2024年度)

42.8

東レグループでは、GHG排出量(Scope1+2)の削減目標として、「CSRロードマップ 2025」において「GHG排出量の売上収益原単位について、2013年度比40%削減を2025年度に達成」を掲げ、計画的な削減対策を実施しています。
2024年度の東レグループ全体のGHG排出量(Scope1+2)は、前年度比6.3%減の464万トン-CO2でした。売上収益原単位では、グループ全体での売上収益の増加に加え、GHG排出量削減に向けた取り組み(プロセス改善による省エネルギー推進、再生可能エネルギーの活用、石炭利用の削減など)により排出量を最小限に抑えたことで、2013年度比では42.8%減となりました。

GHG排出量(Scope1+2)およびGHG売上高・売上収益原単位の推移(東レグループ)
GHG排出量(Scope1+2)およびGHG売上高・売上収益原単位の推移(東レグループ)
  • 基準年度である2013年度の値は、日本会計基準で算出しています。また、2014年度以降に東レグループに加わった会社分を含めて算出しています。
  • 基準年度である2013年度および2023年度以降は、国際的な算定ルールであるGHGプロトコルに則った、経営支配力を乗じた算定方法に変更しています。
  • 2020年度から2022年度のGHG排出量は、従来の出資比率を乗じた算定方法によるものです。なお、2023年度と同じ経営支配力を乗じた算定方法では、2022年度のGHG排出量は512万トンとなります。

東レグループのScope3の排出量と算定方法

東レグループでは、Scope1(直接排出量:自社の工場・オフィス・車両など)、Scope2(エネルギー起源間接排出量:電力など自社で消費したエネルギー)に加えて、Scope3(その他の間接排出量)を算出しています。

2024年度のScope3の排出量

(万トン-CO2

カテゴリ1:購入した製品・サービス 854.7
カテゴリ2:資本財 75.2
カテゴリ3:Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー活動 93.3
カテゴリ4:輸送、配送(上流) 17.3
カテゴリ5:事業から出る廃棄物 0.8
カテゴリ6:出張 0.6
カテゴリ7:雇用者の通勤 2.1
カテゴリ8:リース資産(上流) 0.5
カテゴリ9:輸送・配送(下流) 2.8
カテゴリ10:販売した製品の加工
カテゴリ11:販売した製品の使用 146.7
カテゴリ12:販売した製品の廃棄 441.9
カテゴリ13:リース資産(下流) 1.1
カテゴリ14:フランチャイズ 0.0
カテゴリ15:投資
合計 1,637.1

Scope3の算定方法

カテゴリ 算定方法
1. 購入した製品・サービス 購入した製品・サービスの購入量(物量データ・金額データ)に、それぞれの品目に関する排出係数(IDEA、産業関連表DBから引用、またはサプライヤー提供値)を乗じて算出しています。
2. 資本財 購⼊した資本財の⽀出額(設備投資額)に排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
3. Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー活動
燃料:
購入した燃料の物量に燃料種別の排出係数(IDEAを参照)を乗じて算出しています。
電力:
電力会社から調達した電気の⼊⼒データに全電源平均の排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
蒸気(熱):
調達した熱の⼊⼒データに排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
4. 輸送、配送(上流)
原料:
輸送に関しては、重量と距離に、輸送手段別の排出係数(第7版 荷主の省エネ推進のてびき(経産省)を参照)を乗じる方法などにより算出しています。
なお、保管、荷役による排出の影響は軽微なため、対象外としています。
製品:
輸送に関しては、重量、距離、積載率に、輸送手段別の排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じる方法などにより算出しています。保管に関しては、寄託先から排出量の情報を得るなどして算出しています。
なお、荷役による排出の影響は軽微なため、対象外としています。
5. 事業から出る廃棄物 廃棄物種別ごとの廃棄物発⽣量に廃棄物種別ごとの排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
6. 出張 従業員数(総数)に排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
7. 雇用者の通勤 従業員数(総数)と平均的営業日数に排出係数(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じて算出しています。
8. リース資産(上流) 該当する建築物の床⾯積に 単位⾯積当たりの排出原単位(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じる方法などにより算出しています。
9. 輸送・配送(下流) カテゴリ4で算出した製品輸送(上流)に関する排出量を用いて、自社が荷主の場合と第三者が荷主の場合の比率から算出しています。
なお、一次販売先までの輸送・配送に関する排出量のみを算出対象としています。
10. 販売した製品の加工 東レグループは、多種多様な材料、素材を多岐に渡る用途に主に中間製品として販売しています。東レグループでは、これらの材料、素材がどういった最終製品にどのように加⼯されているかの把握が困難で、排出量の合理的な推計が不可能なため、本カテゴリは算出対象外としています。
11. 販売した製品の使用 直接使用段階排出製品について、報告対象年の販売数量に生涯排出量(東レグループで製品ごとに標準的シナリオを設定し推定)を乗じて算出しています。直接使用段階排出製品の主な対象は、東レエンジニアリング(株)の各種プラント、設備、装置・機器、東レ・メディカル(株)の透析関連、血液浄化装置などです。
12. 販売した製品の廃棄 東レグループが第三者に販売した製品の販売量に、各製品の廃棄に関係する排出係数(完全燃焼焼却を前提)を乗じて算出しています。
13. リース資産(下流) 該当する建築物の床⾯積に単位⾯積当たりの排出原単位(サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出などの算定のための排出係数(IDEAを参照))を乗じる方法などにより算出しています。
14. フランチャイズ 東レグループでは、フランチャイズ加盟店は無いため、排出量ゼロとしています。
15. 投資 東レグループとは関連性が低いため、算出対象外としています。
  • カテゴリにより関係会社の対象社数が異なります。

関連情報

東レグループのScope1・2・3については、LRQAリミテッド社から第三者保証を受けています。

東レ(株)および国内関係会社のGHG排出量(Scope1+2)

東レ(株)および国内関係会社のGHG排出量(Scope1+2)は、エネルギー利用の効率化とムダ・ロス削減により、2024年度には前年対比で3.5%減少しました。また、GHG排出量(Scope1+2)の売上収益原単位については、売上収益の増加とGHG排出量削減に向けた取り組みにより、前年比で10.9%改善し、2013年度比では43.0%低減しました。

GHG排出量(Scope1+2)およびGHG売上高・売上収益原単位の推移(東レグループ(国内))
GHG排出量(Scope1+2)およびGHG売上高・売上収益原単位の推移(東レグループ(国内))
  • 基準年度である2013年度の値は、日本会計基準で算出しています。また、2014年度以降に東レグループに加わった会社分を含めて算出しています。
  • 基準年度である2013年度および2023年度以降は、国際的な算定ルールであるGHGプロトコルに則った、経営支配力を乗じた算定方法に変更しています。
  • 2020年度から2022年度のGHG排出量は、従来の出資比率を乗じた算定方法によるものです。
GHG排出量(Scope1+2)の推移(東レ(株))
GHG排出量(Scope1+2)の推移(東レ(株))

再生可能エネルギーの導入

太陽光発電設備能力の増加率

■報告対象範囲
東レグループ
■目標
2022年度比10%(2025年度)

実績(2024年度)

182

東レ(株)石川工場の太陽光発電設備東レ(株)石川工場の太陽光発電設備

東レグループでは、「CSRロードマップ2025」において、太陽光発電の設備能力増加率をKPIとして設定し、再生可能エネルギー設備の導入を推進しています。
2024年度は、東レ(株)滋賀事業場での設備増強、石川工場への新規導入、さらに海外関係会社の中国の工場での太陽光発電設備の増強により、182%の増加率となりました。今後も、太陽光発電設備の設置推進に向けた取り組みを進めていきます。
また、2017年度からは、東レ(株)東海工場において、ボイラー燃料としてカーボンニュートラルである汚泥燃料の混焼を実施しています。

2024年度 再生可能エネルギー発電実績
104,609MWh

なお、東レグループにおける太陽光発電設備の設置拠点は下記の通りです。

東レ(株)
  • 滋賀事業場
  • 瀬田工場
  • 愛媛工場
  • 岡崎工場
  • 三島工場
  • 石川工場
  • 那須工場
  • 基礎研究センター(鎌倉)
国内関係会社
  • 東レ・テキスタイル(株)
  • 東レプラスチック精工(株)
  • 東レKPフィルム(株)
  • 東レフィルム加工(株)
  • 曽田香料(株)
  • 東レ・ファインケミカル(株)
  • 東レ・カーボンマジック(株)
  • 東レエンジニアリング(株)
  • 東レエンジニアリング西日本(株)
  • 東レエンジニアリング中部(株)
  • 東レ建設(株)
  • 東レ・プレシジョン(株)
  • 東洋実業(株)
海外関係会社
米州
アメリカ
  • Toray Resin Co.
  • Toray Plastics(America), Inc.
  • Toray Membrane USA, Inc.
欧州
イタリア
  • Delta-Tech S.p.A.
ハンガリー
  • Zoltek Zrt.
アジア
東アジア
  • 東麗合成繊維(南通)有限公司
  • 東麗高新聚化(佛山)有限公司
  • 東麗高新聚化(南通)有限公司
  • 東麗酒伊織染(南通)有限公司
  • 東麗塑料科技(蘇州)有限公司
  • 東麗塑料精密(中山)有限公司
  • 東麗薄膜加工(中山)有限公司
  • 儀化東麗聚酯薄膜有限公司
  • 東麗膜科技(佛山)有限公司
  • TAK Advanced Film (Nantong) Co., Ltd.
  • Toray Advanced Materials Korea Inc.
東南アジア
  • Thai Toray Synthetics Co., Ltd.
  • Penfabric Sdn. Berhad

東レ(株)における実質的な再生可能エネルギー電力の導入

東レ(株)は、三井不動産(株)と、東レ(株)本社が入居する日本橋三井タワーにおける「グリーン電力提供サービス」※4に関する契約を締結しました。
三井不動産を通じて、電源開発(株)が所有する風力発電設備によって創出される環境価値を活用することで、2022年4月より東レ(株)本社で使用する全ての電力を実質的に再生可能エネルギー100%電力に切り替えました。これにより、グローバル基準で年間1,500トン-CO2程度(概算)の温室効果ガス排出削減が見込まれます。
さらに、2023年4月からは名古屋三井ビルディング新館に入居する東レ(株)名古屋支店で、2024年4月からは中之島三井ビルディングに入居する東レ(株)大阪本社で、そして2025年4月からは広島トランヴェールビルディングに入居する東レ(株)中国・四国支店でも「グリーン電力提供サービス」を導入し、実質的に再生可能エネルギーによる電力を調達しています。
また、東レ(株)滋賀事業場および岐阜工場では、ウルトラスエードの生産プロセスで使用する電力から排出されるCO2を削減するため、2024年4月から一部の電力をCO2フリー電源に切り替えました。これにより、年間約7,100トン-CO2の温室効果ガス排出削減が見込まれます。

  1. ※4 グリーン電力提供サービス:オフィスビルなどで使用する電力を非化石証書の活用によって実質的に再生可能エネルギーとして提供する三井不動産が独自に構築したサービス。

オゾン層保護への取り組み

東レ(株)は、1994年に製造工程での特定フロンの使用を全廃し、あわせて冷凍機補充用フロンの購入も全廃しました。特定フロン使用の冷凍機については、計画通り、2019年度中に更新を完了しました。

関連情報

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD : Task Force on Climate-related Financial Disclosures)提言に沿った気候変動関連の情報開示は、以下のページをご覧ください。

「CSRロードマップ 2025」におけるCSRガイドライン3「安全・防災・環境保全」の主な取り組みはこちらをご覧ください。