- HOME
- サステナビリティ
- CSR活動報告(各CSRガイドラインの活動報告)
- 倫理とコンプライアンス
- 税務コンプライアンス向上の取り組み
税務コンプライアンス向上の取り組み
東レグループ税務方針
経済協力開発機構(OECD)によるBEPS(Base Erosion and Profit Shifting:税源浸食と利益移転)プロジェクトを契機として国際課税のルールが年々複雑化しています。日本においても税務に関するコーポレートガバナンスの重要性が高まる中、東レグループは透明性の高い税務運営を行い、企業の社会的責任を果たすことが重要であるとの認識のもと、CSRガイドラインに基づき税務コンプライアンスに対する取り組みを行ってきました。
この取り組みをより高いレベルで確実に実行するために、社員一人ひとりが準拠すべき税務に関する基本的な考え方を改めて明確化した「東レグループ税務方針」を策定し、2020年4月の取締役会で決議しました。
東レグループは、財務経理部門長※1の責任のもと、今後も税務コンプライアンスの向上に努めるとともに、税務室を中心に税務ガバナンス体制を構築することで企業価値の向上に努めていきます。
- ※1 2025年7月時点では、取締役 上席執行役員が財務経理部門長を務めています。
東レグループ税務方針2020年4月制定
東レグループは、以下のとおり、税務に関する基本方針を定め、税務コンプライアンスの向上に努めるとともに、税務ガバナンス体制を構築することにより、企業価値の向上に努めます。
基本方針
- 東レグループは、各国の税法、国際課税ルールを遵守し、適正な納税に努めます。
- 東レグループは、税務リスクの最小化・税金費用の適正化をはかり、企業価値の向上及び株主価値の最大化に努めます。
- 東レグループは、タックスヘイブン等を活用した恣意的な租税回避を行いません。
- 東レグループは、各国税務当局と良好な関係を構築します。
税務コンプライアンスについて
東レグループ社員(役員、社員)は、税法及びルールを遵守することが税務リスクを最小化し、企業価値を向上させる最善策であることを認識します。
東レグループは、社員が税務コンプライアンスを遵守できるように教育を実施します。
税務ガバナンスについて
東レグループは、税金費用を管理し、適正な税負担を目指します。そのために、グループ内の税務ルールを明確化し、実行します。
東レグループは、各国税務当局との連携が必要なものについては、進んで良好な関係を築くよう努めます。
関連する取り組み
1. 税務ガバナンス
「東レグループ税務方針」において基本方針を示すとともに、「東レグループ税務管理規程」などの社内規程により、グループ各社に対して税務ガバナンスの整備や税務状況に関する適切なレポーティングを義務付けています。
2. 税務リスク管理
各国税法に従った処理を行うよう努めていますが、各国税務当局と見解が相違する可能性も一定程度は存在すると考えています。そのような場合には、税理士法人など外部の専門家を起用して十分な検討を行い、また必要に応じて税務当局に事前照会を行うことで、税務リスクの最小化に努めています。
3. 移転価格
国外関連者間取引における価格設定はOECDの移転価格ガイドラインに従った独立企業間原則を考慮して算定し、適切な所得配分に努めています。節税のみを目的とした取引価格の恣意的な操作による低税率国への過剰な利益配分は行いません。また、事業を展開する国・地域および多国間の税務に関する法令・規則に従い、移転価格文書を作成しています。
なお、同一の経済的利益に対して複数の国・地域で二重課税が生じた場合、各国間の租税条約または相互協議を適用することにより、その排除に向けて努力しています。
4. タックスプランニング
タックスヘイブンを活用した恣意的な租税回避行為や事業活動の目的以外で経済的実態のない会社を恣意的に介すなど、節税のみを目的とした過度なタックスプランニングは行っていません。
5. ヘルプラインの活用
税務に関連する非倫理的または違法な行為、懸念される行為に関する内部通報制度は、倫理・コンプライアンスに関する内部通報制度「企業倫理・法令遵守ヘルプライン」にて運用しています(国内関係会社、海外関係会社を含む)。
「CSRロードマップ 2025」におけるCSRガイドライン2「倫理とコンプライアンス」の主な取り組みはこちらをご覧ください。