リスクマネジメント

リスクマネジメント

平時からリスクの把握・分析を行い、その低減・予防に努めます。また、当社の経営活動に重大な影響を及ぼす恐れのある危機が発生した場合には、迅速かつ的確な対応をとり、事態の拡大防止および速やかな収拾・正常化を図ることを目指しています。

基本的な考え方

東レグループは、経営活動に潜在するリスクを特定し、リスク低減と危機発生の未然防止に努めています。
また、重大な危機が発生した場合の即応体制を定め、迅速かつ的確な対応をとることにより、被害の拡大防止と速やかな収拾・正常化を図ります。

体制

東レグループを取り巻くリスクは常に変化しており、周辺環境の変化により急激に顕在化するリスクへの対応や、危機発生時により迅速に対応するための体制強化は、当社の事業運営において極めて重要です。
このため、東レ(株)は、総務・法務・リスクマネジメント部門(以下、総務・法務・RM部門)内に専任組織を設置し、平時のリスクマネジメントと危機発生時の即応を統括管理しています。
リスクマネジメントの推進状況については、総務・法務・RM部門長が取締役会に定期的に報告するほか、重要かつ緊急の案件については、発生した都度もれなく取締役会に報告します。
また、東レグループのリスクマネジメント活動は、全社規程として定めている「リスクマネジメント規程」に基づいており、リスクマネジメント委員会において審議・協議・情報共有を行っています。

リスクマネジメント委員会の体制

リスクマネジメント委員会は、東レグループ全体のリスクマネジメントを推進するための審議・協議・情報共有機関であり、総務・法務・RM部門長を委員長※1としています。この委員会では、定期的なリスクマネジメントとして「東レグループ優先対応リスク(以下、優先対応リスク)」の低減を主な活動内容とするほか、平時における社員の海外渡航管理や海外リスク情報の収集を担う海外危機管理委員会および現地危機管理委員会を下部組織としています。
リスクマネジメント委員会における審議、報告事項については、取締役会に対して定期的に報告を行っています。
なお、リスクマネジメント委員会は、内部統制のグローバルスタンダードである3線モデル※2を満たす委員構成となっています。具体的には、東レグループにおいて生産、研究・開発、販売などの事業を担当する第1線の組織、コーポレート業務を担当する第2線の組織、内部監査を担当する第3線の組織がリスクマネジメント委員会の委員を構成し、それぞれの立場からリスクマネジメントにおける役割を担うことで、ガバナンスとリスクマネジメントを支援する効率的な組織およびプロセスを構築しています。

リスクマネジメント委員会体制図
取締役会
リスクマネジメント委員会
委員長:総務・法務・リスクマネジメント部門長
事務局:総務・法務・リスクマネジメント部門 リスクマネジメントグループ
優先対応リスク低減活動
優先対応リスク
推進責任部署
東レ本体・
国内外関係会社
海外危機管理委員会
(各国・地域)
現地危機管理委員会
監督・
意思決定
報告
推進施策
指示
活動状況
報告
指示
報告
指示
報告
指示
報告
業務執行機能
リスクマネジメント委員会体制図
  1. ※1 2025年7月時点では常務執行役員がリスクマネジメント委員長を務めています。
  2. ※2 3線モデル:内部統制のグローバルスタンダードモデル。第1線の役割は、顧客に対する製品やサービスの提供とリスクの管理、第2線の役割は、リスクに関連する事項について、専門知識、支援、モニタリングの提供と異議申し立てです。第3線の役割は内部監査であり、ガバナンスとリスクマネジメントの妥当性と有効性に関する独立にして客観的なアシュアランスと助言を提供します。東レグループでは、法務・コンプライアンス、製品安全、品質保証、安全衛生、情報システムなど、幅広い統制区分で第1線による自己点検を実施し、第2線によるモニタリングと支援、第3線によるアシュアランスと助言を行っています。

危機発生時の即応体制

東レグループでは、リスクマネジメント規程において、重大な危機が発生した場合の全社対応の基本原則を明確に定めており、危機発生時にはその運用を徹底しています。また、同規程を適宜見直し、社会環境の変化により発現する新たなリスクに備えています。 特に、危機発生時に迅速な経営判断ができるよう、国内外関係会社を含めた危機発生部署からの連絡・通報ルートの明確化と周知を図っています。

危機発生時の即応体制図
社長、対策本部設置の進言。総務・法務・リスクマネジメント部門長/リスクマネジメントグループリーダー、当該危機の責任者(本部・部門長など)、第一報、危機発生部署からの報告、マスコミ報道、外部組織からの糾弾、風評被害など、全社対策本部ー緊急広報、全社対策本部長、副本部長、本部委員、事務局、統括事務局:リスクマネジメントグループ、事務局長:総務・法務・リスクマネジメント部門長、現地対策本部、(各事業(工)場、各社、各国、地域対策本部)、現地対策本部長、本部員、事務局、支援工場、社内関係部署への連絡

リスクマネジメント活動プロセス

東レグループでは、平時のリスク管理として、「優先対応リスク」および「特定リスク」を管理するPDCAサイクルを構築し、活動しています。また、これらの活動内容については、東レ(株)監査部が半期ごとに内部監査を実施しています。

リスクマネジメント活動
検出・評価→対応の要否判断→低減(1)平時【検出・評価、対応の要否判断】・定期的な網羅的リスク評価、リスクアンケート→潜在リスク度評価→リスクマネジメント委員会審議→優先対応リスクを抽出・定常的なリスク動向注視組織的情報収集→リスクの検出評価→トップマネジメントと協議→特定リスクを抽出【低減】対応体制の構築→リスク低減活動→活動状況フォロー(定期フォローによる活動改善)(2)有事【検出】危機発生時の報告【対応の要否判断】危機レベルの評価【低減】危機レベルに応じた即応体制の構築・対応実施

「優先対応リスク」は、定期的に(中期経営課題策定に合わせて3年に1度)、網羅的に洗い出したリスクを評価し、潜在リスク度(発生確率×影響度)の高いものから特定しています。その後、重点的にリスクを低減するため、各リスクに対する推進責任部署を定めています。
「特定リスク」は、国内外のリスク動向を定常的に注視し、調査・分析を行い、経営に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクを検出、評価し、トップマネジメントと協議の上で設定します。「特定リスク」は短期で惹起したリスクへの対応が可能で、3年を1期としている「優先対応リスク」と補完関係にあります。

なお、定期的なリスクの洗い出しにあたっては、以下のプロセスで実施します。

  1. 東レグループを取り巻くリスク「経営環境」「災害」「業務」「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の区分で網羅的に整理した100項目を超えるリスクを対象に、当社および国内外関係会社におけるリスクの切迫状況や具体的な懸念の状況を把握するためのアンケート調査を実施。
  2. アンケート調査で得られた情報を集約・分析の上、リスク関係部署および経営層を対象にリスク認識・課題や対処についてディスカッションを実施。
  3. アンケートの分析、ディスカッションで得られた情報を総合し、全社横断的に対応する「優先対応リスク」の案を取りまとめ、リスクマネジメント委員会で審議・決定。各事業本部においてもそれぞれ対処すべきリスクを設定。
中期経営課題達成を阻害するリスク
変化する事業環境
事業・業務
の遂行
中期経営課題達成
果たすべき責任
経営環境
災害
業務
E(環境)
S(社会)
G(ガバナンス)
国家・政治、
経済、社会、
技術、業界
自然災害、
人為災害
契約、取引、調達、製造輸送・納品、製品・サービス、
管理、施設・設備事故、社会インフラ
気候変動、水利用、
生物多様性、
漏出・廃棄物、
環境規制・社会的要請
労働安全衛生、労使、
人権侵害、人材確保、
技術・ノウハウ・能力、
士気・モラル
コンプライアンス、
情報セキュリティ、
知財、財務、IR・広報・
コミュニケーション、
リスク管理
中期経営課題達成を阻害するリスク

関連情報

「CSRロードマップ 2025」の目標と実績

CSRロードマップ目標

  1. 東レグループ全体で経営課題達成に影響を及ぼすリスクを特定し、対処することによりリスクを低減させます。
  2. 東レグループ全体における内部統制を強化し、リスク低減への取り組みをレベルアップします。
  3. 東レグループ全体におけるリスクマネジメント教育を通じて、社員のリスクマネジメント意識の向上に取り組みます。

主な取り組みとKPI実績

KPI
(1)平時のリスク管理は、次の2つのプロセスでリスクを設定し、対処します。
  1. ① 定期的(3年間1サイクル)なリスク評価に基づき設定する「東レグループ優先対応リスク」
  2. ② 定常的な国内外リスク動向の注視・調査・分析に基づき設定する「特定リスク」
-
(2)有事(危機発生時)の対応は、リスクマネジメント規程に基づき適切に行います。
-
(3)「東レグループ優先対応リスク」への対応推進状況についてフォローします。
-
(4)関係各社の内部統制について、実行状況をフォローします。
5-❶
(5)海外における平時の危機管理について、各国・地域の現地危機管理委員会との連携を強化します。
-
(6)情報セキュリティについて、サイバー攻撃・情報漏えいなどのリスクに対して、東レグループ全体でのリスク低減を推進します。
5-❷
(7)リスクマネジメント教育を実施します。
-
KPI(重要目標達成指標) 目標/実績
2023年度 2024年度 2025年度
35%/35% 70%/70% 100%/―
35%/35% 70%/54% 100%/―
  1. 報告対象範囲:東レグループ
  1. ※3 毎年すべての関係会社を対象に自己点検から結果フォローまでを実施し、その点検内容を3か年で段階的にレベルアップして行っていくことにしています。2023年度は3段階のうち第1段階として、各社でリスクマネジメントに関するルール・体制が定められているかの自己点検および結果フォローまでが完了したため、35%の達成と評価しました。2024年度は第2段階として、関係会社における具体的なリスクマネジメント活動内容について自己点検および結果フォローまでを完了したため70%の達成と評価しています。2025年度は第3段階として、PDCAサイクルでのレベルアップ状況について、自己点検と結果フォローを計画しています。

関連マテリアリティ

  • ガバナンスの強化

マテリアリティから見た「CSRロードマップ 2025」はこちら(1.33MB)PDFをご覧ください。

今後に向けて

「CSRロードマップ 2025」に沿い、引き続き、定期的、定常的に経営活動に潜在するリスクを特定し、リスク低減と危機発生の未然防止に努めます。
また、次期中期経営課題の期間(2026年度~2028年度)を対象とする第7期優先対応リスクの選定に向けて、2025年度は東レグループ全体を対象としたリスク総点検調査を実施するなど準備を進めます。

「CSRロードマップ 2025」(対象期間:2023-2025年度)におけるCSRガイドライン5「リスクマネジメント」の主な取り組みやKPIはこちら(889KB)PDFをご覧ください。

活動報告