未来をつくる研究ってどんな仕事?東レの研究所をのぞいてみよう!
私たちの身の回りにあるさまざまな道具や製品。その“素”となる素材には、たくさんの技術と想いが込められています。東レは、来年100周年を迎える素材メーカーとして、最先端の研究とものづくりに取り組んできました。
今、東レが挑んでいるのは、地球規模の課題を解決し、より豊かで持続可能な未来社会をつくるための素材開発。その中心となっているのが「未来創造研究センター」です。ここでは、次の時代を切りひらくための研究が日々進められています。
その研究の現場をのぞける、ちょっと特別な体験をご案内します。素材の可能性や研究のおもしろさ、理工系の仕事の魅力を、ぜひこの機会に感じてみてください。
たくさんのご応募をお待ちしています!
イベントプログラム(予定)
- 🔍 東レって何を作ってる会社なの?
「東レ」って聞いたことある?実は身近なところにたくさん使われているんです!
どんなモノを作っているのか、わかりやすく紹介します。
- 🏢 未来創造研究センターを見に行こう!
最先端の研究ってどんな場所で行われているの?
未来の素材を生み出す“研究者の仕事場”を実際にのぞいてみよう!
- 🌈 光をあやつる⁉ ピカサスを体験!
キラキラ変わる?見る角度で色が変わる!?
ナノレベルの技術がつまった「ピカサス」にふれて、光のフシギを体験してみよう!
- 💬 研究者と話してみよう
どんなふうに仕事をしているの?どうやって進路を決めた?
研究者に気になること、何でも聞けちゃう座談会です♪
夏のリコチャレ2025実施内容
開催日 |
2025年8月7日(木) |
時間 |
13:00~17:00 |
開催場所 |
東レ株式会社 滋賀事業場
住所:滋賀県大津市園山1-1-1
[ Googleマップ ]
|
集合場所 |
JR東海道本線「石山駅」改札
アクセス: JR京都駅からJR石山駅まで新快速で13分 JR東海道本線「石山駅」下車
|
対象 |
中学生・高校生 |
定員 |
20名(応募者多数の場合は抽選) |
参加費 |
無料 |
応募締切 |
2025年7月21日(月)
|
~申し込みから当日までの流れ~
- 1.申し込み
本ページ下の【お申し込みはコチラ】をクリックし応募フォームに必要事項を明記の上、お申し込みください。
- 2.申し込み受付通知が届きます
申し込み後、「response@contact.toray」から申し込み受付のご連絡がメールで届きます。申し込みをされてから24時間経過しても申し込み受付のご連絡が届かない場合は申し込みが正常に完了していないことがありますので、再度登録手続きをお願いします。
- 3.参加通知が届きます
参加の可否は、7月24日(木)までにメールでお知らせします。通知が届かない場合は、上記お問い合わせ先までお問合せください。開催日の1週間前までに、順次イベント当日のスケジュールをメールにてご送付します。
※お申し込みいただいた方には、「申し込み受付通知」「参加通知」をお送りしますので、 「@contact.toray」及び「@mail.toray」からのメールが受信できるよう、ドメイン拒否設定の解除をお願いします。
※お申し込み時にご提供いただいた個人情報は、本イベントの運営および ご連絡の目的で使用いたします。法律に基づく場合を除き、第三者への提供や業務委託はいたしません。
【イベント参加にあたっての注意事項】
- 未成年の方がお申し込みされる場合は、必ず保護者の同意を得たうえでお申し込みください。
- イベント当日の様子は撮影させていただき、東レ株式会社および関係会社の広報活動(Web掲載・印刷物等)に使用することがあります。あらかじめご了承ください。
- 本イベントの参加費は無料です。ただし、お申し込み時の通信費や、会場までの交通費などは参加者ご自身のご負担となります。
- イベント当日は、万が一の事故等に備え、東レ株式会社にて傷害保険に加入いたします(保険料は当社負担)。
- 保護者の方のイベントへのご同伴はご遠慮いただいております。また、当社の駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。送迎される場合は、近隣のご迷惑とならないよう、安全・マナーに十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
昨年の様子
東レの未来創造研究センターで行われた「夏のリコチャレ2024」。
社員の案内で研究施設を見学したり、水処理膜の実験を観察したり、3Dプリンターでつくった製品を見たりと、盛りだくさんの内容でした。デモ機を使ってピカサスの操作も体験でき、東レの研究や理工系の仕事について楽しく学べる一日になりました。
最後はグループごとの座談会。最初は少し緊張していた参加者も、だんだん打ち解けてきて、質問や意見交換も活発に。終始、和やかな雰囲気でイベントを終えることができました。
【参加者の声】
- ■見たことのない機器を見たり、座談会で仕事について聞いたりできて楽しかった。
- ■見学や研究体験、座談会などを通して様々なことを学ぶことができた。
- ■座談会のときに、研究者の方々にたくさん質問できた。その質問に丁寧に答えてくれてうれしかった。
- ■研究職や大学での勉強について、様々なことを聞くことができた。理系の道に興味を持った!
昨年開催した「夏のリコチャレ2024」の様子は、東レ公式noteにも掲載しています。
ぜひこちらからご覧ください。
東レ公式note:「夏のリコチャレ2024」思い出日記。
※なお、昨年のプログラム内容と今年のプログラム内容には一部違いがございます。あらかじめご了承くださいませ。

リコチャレとは?
理工系分野に興味がある女子中高生・女子学生の皆さんが、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援するため、 内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。